初心者が始めやすい資産運用の方法とは?

 

この記事の目次

資産運用を始めたいと考えていても、何から始めればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、投資初心者が始めやすい資産運用の方法について解説します。

資産運用の方法

資産運用とは、株式や投資信託といった金融商品で手持ちの資産を効率的に増やしていく方法です。

資産運用の中には元本が保証されている預貯金から、価格が大きく動く株式など様々な種類があります。自分の投資目的に合わせた使い分けができるように、資産運用の種類を理解しておきましょう。

預金

銀行にお金を預けておくと利子がつくため、預金も資産運用の一つです。預金にはいつでも引き出しができる普通預金と、一定期間引き出しができない定期預金、毎月定額を買って積み立てる積立式定期預金などがあります。

銀行が破綻した場合にはお金が返ってこない可能性もありますが、1金融機関ごとに元本1,000万円とその利息までは保護されます。

預金は元本の安全度が高いものの、近年は低金利が続いているため、ほとんどお金は増えません。

債券

債券とは、国や企業などが資金調達のために発行する有価証券のことです。通常、債券を購入すると利息が利払日に支払われ、償還日に額面金額が払い戻されます。

そのため償還日まで保有していれば安全性は高いものの、償還日前の価格は変動するため、額面金額よりも低くなることもあれば高くなることもあるのです。

国が発行する国債は安全度が高いですが、企業や地方公共団体などが発行体の債券には、破綻や経営悪化によって利息の支払いが滞ったり、投資元本を割り込んだりする可能性もあります。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めたお金を一つの資金としてまとめ、運用の専門家であるファンドマネージャーが債券や株式などに投資して運用する商品です。

投資家から集めた資金をどのように運用するかは投資信託ごとの運用方針にもとづき、ファンドマネージャーが決定します。

投資初心者には株式や債券などの銘柄の選定やタイミングを決めるのが難しいと考える人が多いと思いますが、投資信託は運用の専門家であるファンドマネージャーに任せられるというメリットがあるのです。

投資信託の成績は、マーケット環境によって変動します。投資信託の購入後に、運用がうまくいって利益になることもあれば、損失になることもあるのです。

投資信託の運用によって生じた損失や利益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家のものになります。

不動産投資

不動産投資とは、不動産物件を購入して第三者に貸出、主にその家賃を利益として受け取る投資手法のこと。つまり、大家になることです。

不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンの投資手法といわれています。不動産価格は変動しますが、株式のように短期間で大きく動くリスクは小さく、預貯金などに比べて高いリターンが望めるからです。

ただし、元本は保証されていないので注意が必要です。

太陽光発電投資

太陽光発電投資とは、太陽光パネルなどの設備を利用して発電した電力を、電力会社に売却して利益を得る投資手法です。

事業用太陽光発電設備で発電した電気は、「固定価格買取制度」によって国が定めた一定の価格で20年間買い取ってもらえるため、相場の影響を受けることなく安定的な利益を得られます。

固定価格買取制度とは、2012年に施行された「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」にもとづき、再生可能エネルギーによって発電した電力を、電力会社が一定額で買い取ることを義務づけた制度です。

この制度は、再生可能エネルギーの導入を促してエネルギー自給率を高めるとともに、発電設備等の大量生産によるコスト削減の目的があります。

株式投資

株式投資とは利益を得るために、企業が発行している株式を売買する投資手法のことです。株式投資の主な魅力は次の3つです。

値上がり益

株価は毎日動いています。購入した時よりも高い株価で売却できれば、その差額が利益になります。ただし値下がりした場合は損失になるので注意が必要です。

配当金

配当金とは、会社の利益の一部を株主に配分することです。利益の大きい会社ほど配当金も多い傾向にあります。

株主優待

株主優待制度のある企業の株式を購入すれば、独自のサービスや商品などの特典を受けられます。

金融商品のリスクとリターンを把握する

金融商品には必ず「リターン」と「リスク」があります。

リターンとは資産運用を行うことで得られる成果で、収益になることもあれば損失になることもあります。

一方のリスクとは、通常「避けるべきこと」「危険なこと」という意味で使われますが、資産運用では結果が不確実であること、つまりリターン(収益)の振れ幅をさすのです。

そのため「リスクが大きい」とは、「大きな収益が得られる可能性もあるが、大きな損失がでるかもしれない」という意味になります。

リターンとリスクには密接な関係がある

リターンとリスクには、密接な関係があります。リスクを抑えようとするとリターンは小さくなり(ローリスク・ローリターン)、高いリターンを得ようとするとリスクも高くなる(ハイリスク・ハイリターン)のです。

つまり、大きな収益を狙うとリスクが大きくなり、大きな損失をだす可能性も高くなるのです。

リターンとリスクは比例するため、リスクが低くリターンが高い(ローリスク・ハイリターン)金融商品は存在しません。

金融商品のリスク

金融商品には、主に次の5つのリスクがあります。

価格変動リスク

経済や社会状況により、金融商品の価格が変動する可能性についてのリスク。

金利変動リスク

金利の変動によって、金融商品の価値が変動する可能性についてのリスク。

為替変動リスク

外貨建ての金融商品では、為替レートが変動して円での手取り金額が購入した時の金額を上回る場合も、下回る場合もあります。

購入時より円高になると円での手取り金額が減り(為替差損)、円安になると円での手取り金額が増えます(為替差益)。

信用リスク(デフォルトリスク)

投資した国や企業が破綻する場合もあります。債券に投資していた場合、利子の支払いや元本の払い戻しが滞ったり、できなくなったりするリスクがあります。

流動性リスク

金融商品によっては、必要な時に換金できないリスクがあります。また、市場が混乱している時なども、通常より不利な価格で取引を行わなければいけない可能性があります。

初心者におすすめの資産運用方法

ここでは初心者におすすめする資産運用の方法をご紹介します。

個人向け国債

国債は国が発行している債券で、安全度も高い金融商品の一つです。

個人向け国債は、銀行や証券会社などの金融機関で購入でき、利子の支払いは半年ごと。

満期を迎えると最初に投資した元本が目減りすることなく返ってくるため安心です。

ただし、元本が保証されているわけではありません。

貯蓄性のある保険

生命保険には、少ない保険料で保障が得られる掛け捨て型と、解約時や満期時期に保険料の一部が戻ってくる貯蓄型に分類できます。

貯蓄型の保険とは、貯蓄と保障が合わさった保険商品です。

代表的な貯蓄型保険として、終身保険と養老保険があります。

終身保険とは、被保険者が死亡した時に死亡保険金を受け取れる保険で、満期はなく保障が一生涯続きます。

ただし、事情があった場合は、途中で解約も可能です。解約した場合は、払い込んだ期間に応じて解約返戻金を受け取れます。

一方の養老保険とは、満期が存在する保険で、被保険者が死亡した場合には死亡保険金を受け取れ、満期を迎えると満期保険金を受け取れます。

被保険者の老後資金としてお金を積み立てることもでき、解約時に解約返戻金が支払われるのも終身保険と同じです。

投資信託

投資信託は、投資家から集めたお金を一つの資金として、運用の専門家であるファンドマネージャーが株式や債券などで運用する金融商品です。

運用を専門家に任せられるので、初心者でも気軽に投資を始めることができます。

また証券取引所に上場している投資信託がETFです。

主に日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数に連動することを目指す投資信託で、証券会社に口座を開設後、株式と同じようにリアルタイムで取引できるという特徴があります。

ただし、初心者には短期的な運用成績に一喜一憂しない長期投資が適しています。

初心者にはETFではなく、短期投資ができない代わりに少額から運用できる投資信託をおすすめします。

ロボ・アドバイザー

ロボ・アドバイザーとは、インターネット上で投資アドバイスしてくれたり、実際の運用をしてくれたりするサービスのことです。

投資一任サービスのロボ・アドバイザーに申し込めば、運用の手間がかからないため、初心者にもおすすめのサービスです。

太陽光発電ファンド投資

太陽光発電ファンドとは、運営者が設立したファンドで出資を募り、太陽光発電投資を行うファンド。

投資初心者が太陽光発電投資をするのは手間や資金がかかるため困難ですが、出資者がたくさん集まれば一人当たりの負担額を少なくできることや、プロに運用を任せられるため初心者でも気軽に太陽光発電投資ができます。

株式投資

初心者におすすめの株式投資は、配当や株主優待などのインカムゲインをメインにした投資手法です。

短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、長期で配当や株主優待をコツコツ貰っていくという運用を心がけましょう。

まとめ

資産運用の方法にはさまざまな種類があります。まずは、自分の目的にあった種類から始めることをおすすめします。そして、運用に慣れてきたら投資対象を増やしていくようにしましょう。


前へ

投資はいくらから始められる?1万・10万・50万円から始める投資方法を紹介

次へ

エクイティ型ファンドとは?貸付型ファンド(ソーシャルレンディング)の違いとあわせて解説