複利運用は本当にメリットばかり?メリット・デメリットと具体的なやり方を解説

 

この記事の目次

「メリットだらけ」「資産が雪だるま式に増える」といわれる複利運用。

たしかに複利運用は、運用効率を高めて加速度的に資産を増やせる方法です。

ただし複利運用は、どんな投資でも絶対に儲けられるわけではありません。

どんな運用方法にもデメリットはありますし、儲かるかどうかはケースバイケースです。

この記事ではメリット・デメリットとあわせて、複利運用とは何かを簡単に解説していきます。

具体的な方法と実例も案内していきますので、運用時の参考にしてください。

複利運用とは、運用効率を上げる方法

「複利」とは、投資元本とその元本につく利子の両方に利子がつくことです。

対して投資元本だけに利子がつくことを、「単利」といいます。

複利運用では、運用によって生じた利子などの収益を元本に含めて運用していくため、運用金額がどんどん増えていきます。

収益が収益を生み出すため資産の増え方が早く、効率的に資産形成できるのが特徴です。

特に長期の運用においては、「資産を増やすうえで複利運用は欠かせない」と言われることもあります。

複利運用の効果について、単利運用との違いとあわせて見ていきましょう。

複利運用は長期の運用でこそ効果を発揮する

長期の運用においては、複利の「資産を増やす力」が重要視されています。

なぜなら複利運用は、掛け算で資産が増えていく方法だからです。

例えば100万円を年率5%の金融商品で運用し、1年間の利息収益が5万円発生したとしましょう。

※1年複利で計算した場合、税金や手数料は考慮していません

単利運用では、利息収益が5万円発生しても投資元本は毎年100万円のまま変わりません。

元本が同じなので毎年の利息額も変わらず、資産は足し算で増えていくイメージになります。

・100万円→105万円→110万円 (毎年5万円ずつ増えていく)

対して複利運用は、利息収益を100万円の投資元本に上乗せし、その合計額に利息がついていきます。資産は、投資元本と利息が掛け算で増えていくイメージです。

・100万円→105万円→110万2,500円→115万7,625円(元本と前年の利息合計額に利息が付くので、掛け算で増えていく)

上記のケースで言えば、1年目は元本だけの運用だったので5万円の利息でしたが、利息収益も元本に含めて複利運用した2年目には、単利運用と比べて利息が2,500円増えました。

この2,500円が複利運用の効果なのです。

「たった2,500円?」と思うかもしれません。

たしかに複利運用の効果は、1年や2年といった短期運用では実感しにくいです。

しかし上記の条件で30年複利運用すれば、単利運用と比べたときの差額は約182万円以上。1年では2,500円の違いだったのが、30年経てば182万円になるのです。

複利運用は、長期の投資でこそ効果を発揮する方法と言えるでしょう。

【40年で404万円 】複利運用と単利運用 運用成果の違い

複利運用では、発生した利息をどんどん投資元本に含めて運用していきます。

元本が増えるたびに利息も増えていくため、運用期間が長くなるほどに利息の増え方も加速していきます。

これが掛け算で資産が増える仕組みです。

一方で単利運用の場合、投資元本は何年経っても変わりません。利息の増え方は足し算方式なので、時間をかけても利息の増え方は一定です。

複利運用(掛け算)と単利運用(足し算)の運用成果について、以下に運用年数ごとの資産総額をまとめました。

<100万円を年率5%で運用>

※1年複利でプラス運用と想定して計算した概算値、百円単位を四捨五入、運用商品の手数料や税金は考慮していません

複利運用と単利運用の運用成果は、2年目では2,500円しか変わりません。

しかし30年後には約182万円、さらに40年後には400万円以上の差額が発生しています。

10年以内の短期運用では、それほど大きな複利効果は実感できません。

そのため複利運用が向いているのは、運用期間を長くとれる20代・30代の方です。

一方で50代・60代の方は資産の取り崩しが必要となる時期ですので、必ずしも複利運用が正解とはいえないでしょう。

複利運用のメリット・デメリット

先述したとおり、複利運用は特に長期投資において、非常に大きな効果を発揮する方法です。

すべての運用スタイルにあう魔法の運用方法というわけではありません。

メリット・デメリットをよく理解したうえで、賢く活用しましょう。

メリット

複利運用のメリットは、以下の3つです。

  • 単利運用と比べて、資産の増え方が早い
  • 運用期間が長くなるほど、効果も大きくなる
  • 運用初心者でも取り組みやすい

複利運用は発生した収益をどんどん投資元本に含めていくので、単利運用よりも運用効率が良いのが特徴です。そのため投資元本と収益が膨らめば膨らむほど、資産の増え方は加速していきます。

また複利運用で資産を増やす最大のコツは「長く運用を続けること」にあります。

運用期間を長くとれる余裕があるのなら、初心者でも気軽に取り組めるでしょう。

デメリット

複利運用には、以下の2つのデメリットもあります。

  • 運用成果で効果があるのはプラス運用のときだけ
  • 運用している間は、資金を使えない

複利運用で資産が増えるシミュレーションは、「プラス運用が続いている」ことが前提になっています。

しかし元本保証のない金融商品の場合、毎年必ずプラス運用できるとは限りません。

マイナスの状態で複利運用をすれば、資産は増えるどころか、逆に損失が大きくなる可能性があります

つまり複利運用は、運用がうまくいけば資産を大きく増やせる反面、運用がマイナスになれば損失も大きくなる、諸刃の剣なのです。

また複利運用をすると、投資元本と収益は一定期間、拘束されてしまいます。

複利効果を得るために長期運用すれば、それだけ資金を使えなくなってしまうので、あくまで余裕資金で行う必要があります。

元本保証がない金融商品を複利運用する際は、損失発生時のリスクを鑑みたうえで、余裕を持って行うことが大切です。

複利運用の具体的なやり方と実例3つ

複利運用は、個人でも簡単に取り組むことができます。

ここでは取り組みやすい複利運用の方法を、具体的な実例を添えて案内していきましょう。

複利運用のやり方は簡単

運用で発生した収益を投資元本に含めて再投資すれば、個人でも簡単に複利運用できます。

ここでの「収益」とは、利息や利子、配当金や分配金を指します。

<運用で発生する収益の例>

  • 利息:定期預金などの預貯金
  • 利子:国債や社債などの債券
  • 配当金:上場株式や生命保険など
  • 分配金:投資信託やETF、REIT、ロボ・アドバイザー、投資型クラウドファンディングなど

個人で複利運用するときは、これらの収益を自動で再投資できる金融商品を利用する方法が簡単です。

投資信託やロボ・アドバイザーなら、自動で分配金を再投資してくれる仕組みがあるので使いやすいでしょう。

もし「収益を再投資するタイミングを自分で決めたい」「たまには収益を再投資にまわさず好きなもの に使いたい」という場合は、自分で収益(元本償還含む)を再投資すれば複利効果を得られます。

株式投資であれば、決算後に受け取る配当金を使えば複利運用可能です。

具体例について、くわしく解説していきましょう。

【具体例①】つみたてNISAやiDeCoで投資信託を自動複利運用

投資信託の複利運用は、定期的に発生する分配金を再投資すれば、簡単に行えます。

ほとんどの証券会社では、投資信託のファンド購入時に「分配金を受け取る」か「分配金を再投資する」のどちらかを選べます。

ファンド購入時に分配金を再投資する設定にしておけば、ファンドから分配金が出ても、自動でファンド元本に再投資されます。

手間をかけずに複利運用できるため、初心者でも手軽に取り組めるでしょう。

また、投資信託には、つみたてNISAやiDeCoといった非課税制度が用意されています。

これらの制度を利用すれば、分配金に課税されることもありません。

手間をかけずに、かつ節税も行う場合には、投資信託の自動複利運用がおすすめです。

【具体例②】ロボ・アドバイザーでETFを自動複利運用

ロボ・アドバイザーとは、全自動型の資産運用サービスです。

各運用会社の 用意したAIが、投資家の運用スタイルにあわせて資産運用を代行してくれます。

運用会社によって運用対象となる商品はさまざまですが、代表的なものはETF(上場投資信託)です。

通常、個人でETFを運用すると決算後に分配金が出ますが、ほとんどのロボ・アドバイザーサービスでは分配金を自動で再投資する仕組みが取られています。

個人投資家は、自分で投資先のETFを選んだり、再投資したりする必要はありません。

投資にかける手間を極力省きたい方や、銘柄選びに悩んでしまうという方には、ロボ・アドバイザーの自動複利運用がおすすめです。

【具体例③】株式投資で自ら複利運用

「再投資のタイミングは自分で選びたい」という方は、株式投資で得られる配当金を自身で複利運用してみましょう。

決算後に受け取る配当金を、再度、株式の購入費用にあてれば簡単に再投資できます。

ただし国内株の場合、株式の購入単位は最低100株となっているため、ある程度の購入資金が必要です。単元未満株であれば少額で購入できますが、多くの場合、配当収入だけで、すぐ株を買い増しするのは難しいでしょう。

株式の配当金を再投資する際のパターンは、以下のどちらかが考えられます。

①購入費用がたまるまで配当金を貯め、ある程度貯まった段階で株を買い増しする

②配当金と手持ちの投資資金をあわせて株を買い増しする

運用の複利効果を高めるには定期的な買い増し(再投資)が必要なので、②の方法で規則的に買い増しをしていくのが良いでしょう。

ただし、ある程度資金を自由に使いたいという場合は、①でも問題ありません。

株式投資の複利運用は、自由度の高さが魅力なのです。たまには配当金で好きな物を買ったり、ちょっと豪華な外食に使ったりして、配当金を楽しむのも投資の醍醐味ではないでしょうか。

複利運用は、長期で継続して元本を増やしていくことにこそ意味があります。

再投資にストレスを感じ、結果続かなくなるようでは意味がありません。

ときには配当金収入を使いつつも、できる範囲で無理なく、長く続けるのも、複利運用の一つの形です。

4.まとめ

運用で発生した収益を元本に含めていくため、資産を効率的に増やしていける複利運用。

ただし複利運用の効果は、20年・30年といった長期運用でこそ実感できるものです。

1年や2年など、短期の複利運用では思ったほど資産は増えません。

また運用の状況によっては、逆に損失額が大きくなる可能性があります。複利運用といっても、万能な運用方法ではないので注意が必要です。

20代・30代の方など、運用期間を長く取れる方であれば、複利運用は向いています。投資信託やロボ・アドバイザーサービスなら少額でも始められるので、手軽に複利運用を始められるでしょう。

一方、現在50代・60代の方は運用期間を長くとれず、定期的な資産の取り崩しも考えなければなりません。この場合には、自身のタイミングで再投資できる株式投資など、自由度が高い方法で複利運用しましょう。

複利運用の向き・不向きはケースバイケースです。自身のライフプランにあわせて、賢く活用してください。


前へ

地主の土地活用としてのアパート投資について解説

次へ

新型コロナが今後の不動産投資に与える影響とは?